ニガテを得意に!ノートは丁寧に書き、復習に役立てる

保護者

この前、娘が風邪で学校を休んだんです。

保護者

あらあら、かわいそうに。

保護者

それで、その時の数学のノートを写させてくれるよう友だちに頼んだみたいなんですけど。そこで、ちょっとショックなことがあったらしくって。

教室長

ノートを貸してもらえなかったんですか?

保護者

いえ、ノートは快く貸してもらえたそうです。ただ、そのノートがとても読みやすかったと言うんです。

教室長

それがショックだったんですか?

保護者

はい。前に見た娘のノートはゴチャゴチャしていましたから。「やっぱり数学の成績が良い人は、ノートも見やすいんだ」なんて言って。 ノートを読みやすく書いている生徒さんは、やはり勉強もできるんですか?

教室長

必ずそうであるとは言えませんが、成績が良いお子さんはノートにも気を配っていることが少なくありませんね。

保護者

やはりそうなんですね。娘も反省していました。

教室長

単純に考えて、読みやすいノートのほうが後で見返した時にはかどりますよね。とくに数学は、1つ数字を読み間違えただけで答えが変わってしまいますから。小さすぎる字やきたない字など、自分でも判別不能な文字では復習もままなりません。

保護者

普段から読みやすい字を書く習慣がないと、テスト本番でもきたない字を書いてしまいそうですよね。自分は読めても、先生が読めないということもあるでしょうし。

教室長

きれいである必要はありません。丁寧な字を書くことが大切なんです。

たったこれだけで数学のノートが読みやすくなる!

保護者

ただ娘が言うには、そのお子さんのノートは単純に字が丁寧だった、というだけではないそうなんです。

教室長

なるほど。ではそのお子さんは、数学のノートを読みやすくするためのポイントも押さえていたんですね。

保護者

どんなところがポイントになるんですか?

教室長

まず全体を通して言えるのが、余白が多いことです。例えば1行ずつ空けて書いたノートと、ぎっちり書かれたノート。どちらが読みやすいかは明白ですよね。そして余白が多ければ、後から書き足したい時にも対応ができます。

保護者

余白がないと、小さい字で書き込むしかできませんからね。それでまたノートが見にくくなってしまうんですよね。

教室長

その通りです。物を大切にするのはすばらしいことですが、ノートはケチらず大胆に使うことをおすすめします。他にも、分数は2行分を使って書くというのも、読みやすさをアップさせるためのポイントです。

保護者

なるほど。あとはどんなポイントがありますか?

教室長

「=」は縦に揃えるというのも大切なポイントです。

 

得意な人はこうしている!?まわりに差をつける数学のノート術-1

保護者

確かにこうやって書くととても見やすいですね!

教室長

そうなんです。1行空ける、分数は2行を使って書く、「=」は縦に揃えるというポイントを押さえるだけでも数学のノートはグッと読みやすくなるんです。

 

 

東京個別・関西個別でニガテを克服し
数学を得意科目にしよう!

数学のノートに書いておくべきポイントとは?

保護者

やはり途中の計算式も書いておいたほうがいいんですか?

教室長

はい。途中の計算式はすべて書き込むべきです。もしその問題が間違っていた場合、途中の計算式がなければ、どこで計算を間違えたのか、それとも解法自体が間違っていたのか判断がつきません。

保護者

なるほど。ここでもノートがもったいないと思って計算式を書かないのはよくないんですね。

教室長

はい。計算は途中式とは別に欄外に書いていきましょう。また、もし間違っていても消さずに残しておくこと。数学は「どの問題を解けなかったのか」「どこをどう間違えたのか」を知ることがとても大切です。むしろ間違いは、色ペンなどでチェックして正解よりも目立たせるべきなんです。

保護者

間違いから学ぶことがとても大切なんですね。

教室長

その通りです。また図やグラフが登場するような問題では、そのたびにノートに書いて作図に慣れておきましょう。

保護者

読みやすさを考えるなら、やはり図やグラフは定規を使ってきっちり書いておいたほうがよいのでしょうか?

教室長

確かにそのほうが読みやすさはアップしますね。ただ、試験では定規を使えない場合もあります。フリーハンドでもある程度正確な作図ができるようになる練習を、日ごろからしていきましょう。

保護者

ノートの本分は、読みやすいことではなく、見返して学習に役立てることですからね。

教室長

そういうことです。