数学に苦手意識を持っているお子さんは多いですね。しかし、数学は主要5教科の中でもっとも少ない暗記で安定して得点できる教科でもあります。楽しみながら学び、苦手意識を払拭しましょう。
目次
数学はおもしろい!
                           保護者
                          保護者
数学が楽しくなる話ってないかしら?
                           教室長
                          教室長
じゃあ、好きな数を思い浮かべてください。
                           保護者
                          保護者
はい、思い浮かべました。
                           教室長
                          教室長
その数に、1を足してください。
                           保護者
                          保護者
はい。
                           教室長
                          教室長
その数を2倍してください。
                           保護者
                          保護者
あ、数字を当てるんですね。
                           教室長
                          教室長
そうです。あと、6をたして、2で割って、最後に、最初に思い浮かべた数を引いてください。
                           教室長
                          教室長
ええと…はい、できました。
                           教室長
                          教室長
その数は4でしょう?
                           保護者
                          保護者
そうです! なんでわかるんですか?
                           教室長
                          教室長
簡単な1次方程式ですよ。((x+1)×2+6)/2-x=(x+1)+3-x=4で、最初の数が何だったとしても答えは4になるんですよ。
                           保護者
                          保護者
なんだ、いくらでもつくれますね。
                           教室長
                          教室長
数学を使った手品やトリックはたくさんあります。数だけでなく、図形などのおもしろいパズルもありますし、少し頭を悩ませなければ理解できないような問題もあります。
                           保護者
                          保護者
でも、おもしろそうですね。
                           教室長
                          教室長
数学は、生活の中で役立つことも多く、また、物事を整理して考える力もつく、おもしろい教科なんですよ。
数学はゴールが明確な頭脳パズル
                           教室長
                          教室長
数学は、主要5教科の中で少し異質な教科なんですよ。
                           保護者
                          保護者
なんとなくはわかります。
                           教室長
                          教室長
いちばんのポイントは、誰が考えても必ず同じ答えにたどりつくということと、暗記がとても少ないということです。
                           保護者
                          保護者
確かに! でも、公式はたくさんありますよね。
                           教室長
                          教室長
そうですね。でも、数学にあるのは「こういうふうに決めますよ」という「定義」だけで、どんな公式もそこから決まりにしたがって導き出されるものなんですよ。ただ、毎回導き出すのは時間がかかりすぎるし、面倒だから公式を覚えて使うんです。
                           保護者
                          保護者
フードプロセッサーがなくてもハンバーグを作ることはできるけれど、フードプロセッサーがあったほうが楽、っていうのと似ていますね。
                           保護者
                          保護者
それはちょっと違うんじゃないですか?
                           教室長
                          教室長
あながち間違いでもありませんよ。調理法はいろいろあるけれど、最終目標はハンバーグの完成ですからね。解き方が違ってもゴールが明確で同じである点も数学の魅力です。
                           保護者
                          保護者
たしかに、数学は解答を読んだり解説してもらったりすれば納得できますよね。
                           教室長
                          教室長
覚えていなければどうにもならない理科や社会とも違って、覚えていることを組み合わせて考えることができるのも数学の特徴です。
                           保護者
                          保護者
パズルみたいですよね。
                           教室長
                          教室長
実際、思考パズルの多くは数学を使ったものが多いですよ。しかも、数学は知識を組み合わせて論理的に答えを積み重ねていくので、実は作文などで求められる構成力の基盤にもなるんです。
                           保護者
                          保護者
数学を勉強することで、作文の力もアップするんですか?
                           教室長
                          教室長
ええ。もっといえば、大学の論文やレポートなどを書く際にも、数学の論理的思考が役に立つんです。
                           保護者
                          保護者
作文は文系の力だし、センスの問題だと思っていました。
                           教室長
                          教室長
もちろん、センスや国語の力による部分も必要ですけどね。日常生活に役立たないように見えても、意外と力になっているんですよ。しかも、考えて組み合わせる教科ですから、応用も利くし、一度わかるようになれば安定して高得点が取れるようになります。学校の成績を上げるという観点からも、「おいしい教科」と言えますね。
数学で冒険しよう!
                           教室長
                          教室長
数学が「RPGみたいでおもしろい」と答えた高校生もいましたよ。
                           保護者
                          保護者
ロールプレイングゲーム。いわゆる冒険ゲームですよね。
どうしてRPGなんですか?
                           教室長
                          教室長
RPGって、レベル1から始まって、必要な情報を集めたり、魔法を覚えたり、武器をそろえたりして、少しずつ強い敵を倒していくんですよ。数学も、新しい定義や定理を覚えて、公式を手に入れて、問題を解いていくでしょう? それに、レベル1ではボスには勝てなくて、もっと弱い敵をたくさん倒してレベルを上げなければならないのもよく似ています。
                           保護者
                          保護者
そう考えると、数学もゲームみたいですね。
                           教室長
                          教室長
数学は問題を解けば解くほど確実に力になっていきます。最初は地味でつまらないかもしれませんが、国語の読解や作文のような曖昧さはなく、必ず同じゴールにたどりつけます。努力を裏切らない教科ですから、楽しんで学習してくれるといいですね。






 
          



 
                         
                         
                         
                  