本厚木教室の教室長メッセージ

やる気を引き出そう

東京個別指導学院本厚木教室

教室長/安達

【8月のメッセージ】 みなさん、こんにちは。 東京個別指導学院 本厚木教室の安達です。 東京個別指導学院では、7月14日から夏期講習が始まっています。 早いもので、7週間ある夏期講習のうちすでに3週間が経過しようとしています。 夏期講習の最初はやる気に満ちていた人も、そろそろ疲れが出始めてやる気が薄れたりはしていないでしょうか? 今回は、そんな人のために、やる気が出るのを待つのではなく「やる気を引き出す方法」についてのお話をします。 いきなりですが、スポーツ選手は同じスタイルを維持することを重視します。 例えばある野球選手は、毎回同じスタイルでバッターボックスに立ち、同じ構えをします。 また、あるサッカー選手は、必ず左足のスパイクの紐から結び、ピッチに入る時も左足から入るそうです。 こういうことは、よく願掛けとかジンクスとか言われていますが、実はそうではありません。 脳の仕組みとして、外面に表れる動作は、必ず内面に影響を及ぼすのです。 例えば、落ち込んでいる時は肩を落として背中を丸めて下を向いて歩きます。 そのような動作をしている人が、元気溌剌でハイテンションなんてことはあり得ないですよね。 内面と外面は密接にリンクしている、つまり内面を変えたければ外面を変えれば良いのです。 無理矢理に内面を変えることは難しいです。 例えば、落ち込んでいる人に元気になれと言っても、それは無理でしょう。 しかし、無理矢理に外面を変えることは十分に可能です。 落ち込んでいる人に、嘘でも良いからとにかく笑えと言って、無理矢理に笑顔でいさせることは可能です。 つまり、やる気を獲得したければ、毎回、勉強を開始する前に何らかの動作を導入して、「それをするからやる気が出て勉強を始められる」という状態にするのです。 これは、神経言語プログラミング用語で「アンカリング」といいます。 単なる精神論ではなく、科学的にも証明されている、極めて効率的な方法といえるのです。 動作の種類は人それぞれで色々とあると思います。 顔を洗ったり、深呼吸をしたり、必ずトイレの個室に座るようにしたり、運動をしたり。 本当に各人千差万別なので、それぞれ自分にあったものを見つければ良いのですが、どうせなら勉強に関連させて習慣付けてしまう方が効率が良いです。 例えば、いきなり問題演習や教科書通読から入るのではなく、勉強の前に必ず「単語帳を読む」「漢字の書き取りをする」「計算ドリルをする」など、頭を使わずを手を動かせば良い勉強を習慣化してしまうのです。 これによって、常に自動的にスイッチが入るような習慣が付きます。 とは言っても自分だけでは難しいので、東京個別指導学院本厚木教室では、個別指導であることの利点を活かし、それぞれの方に最適な習慣化方法を考えて宿題として取り組んでいただいております。 「うちの子にはどんなやり方があっているんだろう?」 そのようにお迷いの方は、一度個別相談にお越しください。 ◇◆無料学習相談会、開催中!◆◇ ーこの時期よくあるご相談例ー ・長期休みの間に勉強習慣を付けてしまいたい。 ・総合型選抜に向けて、志望理由書の書き方や小論文の指導をしてほしい。 ・苦手な教科を基礎から見直したい。 ・(中学生)学校の成績は良いけど、模試では成績が取れない。 【2025年度入試合格実績】 【中学受験】 カリタス女子中学校、国士舘中学校、佐久長聖中学校、自修館中等教育学校、相洋中学校、東海大学付属相模高等学校中等部、宮﨑日本大学中学校、盛岡白百合学園中学校、森村学園中等部 【高校受験】 公立 厚木王子高等学校(普通科)、厚木西高等学校、海老名高等学校、座間高等学校、座間総合高等学校、秦野高等学校 私立 向上高等学校、光明学園相模原高等学校、星槎高等学校、相洋高等学校、立花学園高等学校、法政大学国際高等学校、横浜隼人高等学校 【大学受験】 年内受験 青山学院大学、桜美林大学、神奈川大学、鎌倉女子大学、学習院大学、北里大学、工学院大学、国士舘大学、相模女子大学、産業能率大学、昭和女子大学、昭和薬科大学、成蹊大学、帝京大学、帝京平成大学、東海大学、東京海洋大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、日本大学、平塚看護大学校、明治大学 一般受験 青山学院大学、桜美林大学、神奈川大学、神奈川工科大学、北里大学、共立女子大学、慶応義塾大学、駒澤大学、工学院大学、國學院大学、国士舘大学、相模女子大学、芝浦工業大学、昭和医科大学、成城大学、専修大学、玉川大学、多摩美術大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東京海洋大学、東京家政大学、東京工芸大学、東京電機大学、東京都市大学、東洋大学、広島大学、法政大学、星薬科大学、北海道大学、明治大学