オープンキャンパスにいこう
東京個別指導学院本厚木教室
【7月のメッセージ】 みなさん、こんにちは。 東京個別指導学院本厚木教室の安達です。 早いもので、今年ももうすぐ夏期講習を迎えようとしています。 夏休みは夏期講習だけではなく、オープンキャンパスも多く実施されます。 パンフレットやホームページだけでなく、実際に大学に足を運ぶことで今までの大学のイメージが変わることもあります。 ぜひ参加してみてください。 ただ注意も必要です。 大学のキャンパスは、高校と比べると各段に規模が大きく自由で明るい雰囲気のところが多いです。 そのようなキャンパスを目の当たりにしてしまうと、普段通っている高校との違いから、何も考えずに「すごい!」と思ってしまいがちです。 もちろん第一印象も大切ですが、大学は勉強をしに行く場です。 キャンパスの雰囲気だけではなく、実際に大学が学びの場として最適かどうかを見るべきです。 そこで、どのように見るべきかポイントをお伝えします。 まずは、【設備が充実しているか】です。 具体例を一つ挙げると、授業の空き時間に勉強のできる場所があるか、です。 大学では自分でカリキュラムを組みますが、組み方次第では時間が空くなんてこともあります。 そのような時に1人で勉強をして待つ場所があると助かります。 図書館が広いかどうか(広くても入れなかったら意味がありません)、それ以外の自習室があるかどうか、談話室やコンピューター室が充実しているかどうか、などです。 次に、【課外講座の充実度】です。 大学が講座を準備しているだけではなく、民間の専門学校と提携してその講座を大学で受講できるシステムの大学もあります。 このような制度が充実していれば、空き時間をより有意義に過ごせます。 最後に、【図書館の充実度】です。 まずは、複数人で使える会議室(自習室)のような場所があるかです。 大学生になると、1人でコツコツ勉強するだけではなく、仲間で集まってディベートをしたりグループワークをしたりという機会も多くなります。 次に開架率が高いかどうかです。 図書館には何万冊もの蔵書がありますが、教職員や大学院生しか入れない書庫に保管してある本の数が多いと一般の学生にとっては不便です。 使いたいときにすぐにその本にアクセスできるかどうかは、意外と重要なポイントです。 最後に、開いている時間です。 国際教養大学や京都大学のように24時間開いている図書館もありますが、日本の大学で図書館を24時間開けているところは稀です。 そこで、24時間とは言わないまでも、可能な限り遅くまで開けてくれているかどうかも確認すべきと言えます。 以上、大学が学びの場として最適かどうかを見るポイントをいくつか挙げてみました。 もちろん、上記のことが全てではありませんし、人それぞれ大学に魅力を感じるポイントは異なります。 ただ、実施に入学してみて、「こんなはずじゃなかった!」なんてことにならないよう、しっかりと大学を調べておきましょう。 ◇◆無料学習相談会、開催中!◆◇ ーこの時期よくあるご相談例ー ・早めに勉強習慣を付けてしまいたい。 ・総合型選抜に向けて、志望理由書の書き方や小論文の指導をしてほしい。 ・苦手な英語を基礎から見直したい。 ・通っている学校の教科書を使って、定期テスト対策がしたい。 ・忙しい部活と両立しながら、推薦に向けて評定アップを狙いたい。 【2025年度入試合格実績】 【中学受験】 カリタス女子中学校、国士舘中学校、佐久長聖中学校、自修館中等教育学校、相洋中学校、東海大学付属相模高等学校中等部、宮﨑日本大学中学校、盛岡白百合学園中学校、森村学園中等部 【高校受験】 公立 厚木王子高等学校(普通科)、厚木西高等学校、海老名高等学校、座間高等学校、座間総合高等学校、秦野高等学校 私立 向上高等学校、光明学園相模原高等学校、星槎高等学校、相洋高等学校、立花学園高等学校、法政大学国際高等学校、横浜隼人高等学校 【大学受験】 年内受験 青山学院大学、桜美林大学、神奈川大学、鎌倉女子大学、学習院大学、北里大学、工学院大学、国士舘大学、相模女子大学、産業能率大学、昭和女子大学、昭和薬科大学、成蹊大学、帝京大学、帝京平成大学、東海大学、東京海洋大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、日本大学、平塚看護大学校、明治大学 一般受験 青山学院大学、桜美林大学、神奈川大学、神奈川工科大学、北里大学、共立女子大学、慶応義塾大学、駒澤大学、工学院大学、國學院大学、国士舘大学、相模女子大学、芝浦工業大学、昭和医科大学、成城大学、専修大学、玉川大学、多摩美術大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東京海洋大学、東京家政大学、東京工芸大学、東京電機大学、東京都市大学、東洋大学、広島大学、法政大学、星薬科大学、北海道大学、明治大学