中学生
合格実績・体験談

田山さん春日部教室/

画像:田山さん&吉田先生

    中学3年10月から転塾。限られた時間でやるべきことを絞って、第一志望の埼玉県立常盤高等学校に合格!

    田山さんの声・合格体験談

    • 画像:田山さんの声:通塾前、勉強で悩んでいたこと

      通塾前、勉強で悩んでいたこと

      中学2年の秋頃から、看護を専門的に学べる常磐高校を志望していて、中学3年の初めに自宅に近い別の個別塾に通い始めました。しかし、先生とのコミュニケーションが思うようにいかず、成績も上がらず悩んでいました。中学3年の6月の北辰テストでは偏差値54で志望校がA判定だったのが、9月には偏差値47でB判定に下がってしまいました。母親に相談して、兄が通っている東京個別にしようということで、中学3年の10月に入塾しました。

    • 画像:田山さんの声:通塾後の、偏差値や成績の変化について

      通塾後の、偏差値や成績の変化について

      11月の北辰テストでは偏差値47のC判定になってしまい、落ち込みました。でも吉田先生が「受験本番に点数を取ればいいから、大丈夫だよ!」と励まし続けてくれたおかげで、そのときの成績に一喜一憂することなく、勉強にやる気を出すことができました。冬期講習中は、1日5、6時間は勉強をしていて、一番苦手な数学は2時間は勉強をしました。その甲斐もあり、受験直前に解いていた過去問では、どんどんミスが減って正答率が上がっていき、確かな実力がついている手応えを感じられるようになりました。

    • 画像:田山さんの声:東京個別でよかったシステム・サービス

      東京個別でよかったシステム・サービス

      相性のよい先生を選べて、ずっと同じ先生に担当してもらえることです。 吉田先生には、わからないところをすぐに質問ができましたし、優しく丁寧に教えてもらいました。また、授業以外でも面白い話をしてくれて打ちとけられました。授業の終わりには必ずハイタッチをしてくれるのも嬉しかったです。 あと、集中しやすい自習スペースがあるのも魅力だと思います。静かで落ち着いていて、自然と勉強に集中できる環境が整っています。受験前は、1日に4〜5時間ほど利用していました。

    • 画像:田山さんの声:担当講師のよかった点、印象的なエピソード

      担当講師のよかった点、印象的なエピソード

      私は少しネガティブになってしまうところがあるんですけど、どんなときも吉田先生が励ましてくれました。受験まで残された日数が少なくて焦っていましたが、志望校の問題は、大問1と2の配点が大きいため「ここを確実に取れたら大丈夫」と、不安要素を消してくれました。 勉強以外では、吉田先生と国語担当の先生を含めた3人で推しのアイドルの話で盛り上がるのも楽しかったです。冬期講習中は吉田先生に理科も教えていただきましたが、先生が“入試に出そう”と言ってくれたところが本当に出題されたのは驚きでした。

    • 画像:田山さんの声:後輩へのメッセージ

      後輩へのメッセージ

      東京個別は先生を自分で選ぶことができるし、自分に合ったカリキュラムを作ってくれるので、余計なことを考えないで目の前にある課題にだけ集中することができます。あとは自分でとにかく勉強するのみ。がんばってください。

    田山さんを支えた講師

    画像:吉田先生

    吉田先生

    受験までの限られた時間で、苦手な単元や絶対に得点を取りたいところに範囲を絞って取り組みました。

    目標

    看護を専門的に学べる、埼玉県立常盤高等学校に合格すること

    成果

    第一志望の埼玉県立常盤高等学校に合格

    A
    人見知りと聞いていましたが、受け答えがしっかりしていて、正直人見知り?と思っていました。でも話を聞いていくと、緊張してがんばっていたんだなということに気がつき、本当の意味で心を開いてくれるようになるといいなと思いました。 また、少々落ち込みやすい面があるかなと感じたので、ネガティブになりすぎないような声かけを心がけました。
    A
    計算など基本的なところはできていましたが、関数になると一気に正答率が下がり、自分で式を作ることができていませんでした。伸びしろとして、飲み込みが早く、理解してしまえばこっちのもん!という感じでした。
    A
    対策する範囲を絞ったので、田山さんの性格上、心配になるかもしれないなと思いました。 そのため、なぜそこに絞ったのかの理由を、「ここは毎年出題するから」とか「ここだけは正確にできるようになりたいから」など、毎回授業の最初に説明しました。そうすることで、なぜここを対策しているのかという意図が本人もわかって勉強しやすくなったと思います。 また、私自身が受験のときにやってよかったこと・失敗だったこと・オススメの勉強法とその理由なども、お話しするようにしていました。
    A
    先生と生徒という関係性ではあるけれど、友だちのように仲よくなれたことで、勉強をしに行くというより、先生たちに会いに行くという思いになってくれたのがやる気にもつながったと思います。また、田山さんに合ったカリキュラムと学習計画表を他の講師と協力して作成したり、限られた時間でやるべきことを絞って演習を繰り返した計算問題や、大問1・2の正答率を上げる勉強プランが、受験本番で確実に得点につながりました。
    A
    生徒に対してリスペクトの気持ちを持つことです。 学校でも大変なことがある中で、塾に毎週来て勉強することが、どれだけ大変なのかよくわかります。だからまず、来てくれたことに感謝、続けてくれることに感謝しています。そうすると自然と心から誉めることができます。尊敬の念をもって上からではなく同じ目線で接するようにしています。
    A
    がんばろうと思っている時点ですごいことで、えらいことです。 最後まであきらめなければ絶対に実力はつくし、勉強だけでなく人としても成長できます。 私たちはそのサポートをさせていただいているので、一緒にがんばりましょう!!

    まずは教室を見学しよう!

    入力はかんたん約1分!

    お電話でのお問い合わせもお気軽に

    フリーコール0120-62-3759

    近くの教室を探す

    通いやすい教室を探してみましょう

      背景画像:お近くの教室を探す