小学校と中学校の違い=中1ギャップってなに?

保護者

中1ギャップって聞いたことありますか?娘が中学1年なので、中1ギャップについていろいろ知っておきたくて。

教室長

中1ギャップというのは、中学生になると学校生活や授業のやり方が小学校とは大きく変わるので、お子さんが環境の急激な変化についていけず、不登校になったり、いじめなどの問題が出てきたりする現象のことです。思い悩んでいるお子さんはけっこう多いですよ。

保護者

中1ギャップ、聞いたことがあります。うちの娘は、去年中学校に入学したけれど、急に先輩・後輩の上下関係ができたことに最初は驚いたみたいでした。部活動でも先輩の言うことは絶対だし、厳しい先輩もいたりして、ストレスを感じていたようでした。

保護者

うちの子は、勉強面で大変だったみたい。小学校とは違って教科ごとに先生は変わるし、定期的に試験があって順位が明確になったりもするからね。

保護者

いろいろなケースがあるんですね。娘が進学する中学には、同じ小学校出身の友だちが少ないから、ちゃんとクラスメイトに馴染めるかも心配です。

これらの違いにより、お子さんはどう変化するの?

保護者

もし「中1ギャップ」になったら、子どもたちにはどんな変化が見られますか?

教室長

そうですね、強い不安やストレスを抱えている状態なので、攻撃的になって周囲に怒りをぶつけたり、逆に何も言えずにふさぎ込んでしまったり、泣いたりするケースもあります。また、生活習慣が乱れて夜更かしが増えたり、成績が大きく下がったりすることもあります。時には不登校に発展することもあります。

保護者

そういえば、友だちの息子さんは一時不登校になったと聞いたわ。勉強についていけなくて、友だちもあまりできなかったみたい。せっかく入った部活動もすぐにやめてしまって、突然「学校に行きたくない」って言いだしたんだって。

教室長

中1ギャップには2種類あります。少し専門的ですが、1つ目は、周囲とコミュニケーションをとるのがあまり得意でないお子さんが、小学校時代の友人や教師の支えを失うことでなる「喪失不安増大型」。2つ目は、小学生の時はリーダー的な存在で活躍していたお子さんが中学校では居場所を失ってしまう「自己発揮機会喪失ストレス蓄積型」といわれます。どちらも、「自分はこのままでいい」という自己肯定感が持てなくなることが大きな特徴ですね。

保護者

なるほど・・・ひとえに中1ギャップと言っても、本当にいろいろな変化があるのですね。心配は尽きないけれど、親としてできる限りのサポートをしてあげたいです。

 

 

【関連記事】:保護者の期待を、
子どもはどう感じるの?

保護者の方が気をつけたいこと

保護者

中1ギャップに対して、親が気をつけるべきことはありますか?

教室長

まず、お子さんが大きな環境の変化を迎えることで、少なからず不安や緊張といったストレスにさらされていることを理解してあげることですね。そして、思春期や反抗期を迎えているだけあって、ただでさえ精神的に不安定な状態であるということも肝に銘じておく必要があります。

保護者

確かにその通りですね。私も最初は息子の気持ちにきちんと向き合ってあげられなくて、一方的に「勉強しなさい!」ときつく叱ってばかりいました。「お母さんは何にも知らないくせに!」と言われて、ようやく少しずつ息子の苦しみに気づけるようになってきたように思います。

教室長

勉強面の環境がガラッと変わり、新たに友人関係を築いていかなければならず、さらに人生で初めて直面する上下関係や学校の校則にも馴染む必要があるなど、中学生になりたてのお子さんは余裕のない状態です。同時に、親に頼るのではなく自分でなんとかしようと自立心が芽生える時期でもあります。そのため、お子さんの状況に理解を示し、口は出しすぎず、でもしっかりと目を向けて見守り続けてあげることが大切です。

保護者

その通りですね。私も、何かあればいつでも娘を受け止めて支えてあげられる存在でいたいと思っています。

教室長

たとえ中1ギャップがあっても、早期に気づいてサポートできれば何の問題もありません。また、すべてのお子さんがギャップを感じるわけでもありませんし、自分自身で対処できるお子さんもいます。

保護者

今一度、娘の性格を見つめ直して、充実した中学校生活が送れるようにサポートしてあげようと思います。

教室長

そうですね。サポートという点では、特に勉強面での配慮も大事になります。算数が数学になったり、英語が本格的に始まったりとお子さんにとっては大きな変化があるのですが、途中でつまずいてしまうとだんだん勉強がイヤになってしまうケースも少なくありません。そういった時に有効なのが学校外学習ですが、中でも個別指導塾ならお子さんと向き合って丁寧に教えてくれるので、お子さんの不安や弱点を克服してくれることでしょう。

保護者

なるほど。私たち保護者はもちろんだけど、塾の先生方にも頼ったりしてサポートしてあげるのも1つの手ですね!