親世代とは違う?いまどきの高校受験事情

保護者

この前「高校受験は中学校に入った時点から始まっている」という話を聞いて、ビックリしちゃいました。高校受験では内申点が重要視されることが理由みたいなんですけど…。スタートでつまずかないよう、小学校の高学年から塾通いを始めるお子さんもたくさんいるらしいですね。

保護者

まあ、そんな話もあるのね。私たちのときとは違って、今は公立中学校の内申点のつけ方が「絶対評価」というのも、親としては気になるところよね。

教室長

2002年度から、他の生徒との差を考慮しない絶対評価制がスタートしましたね。教師や学校が定める基準にどれだけ到達できたかなど、あくまで生徒本人の成績だけを評価します。そのため、教科によっては3以下がいないなんてこともあるそうですよ。学年全員を成績順に5段階に分けていた相対評価では起こり得ない事態に、親世代も驚くことが多いようです。

保護者

でも、そんなふうに絶対評価で決められた学校の成績が受験に影響するなんて、どうなんでしょうか?受験の合否に不公平が生じないかということはもちろん、学校の成績を判断材料にして受験校を決めていいものかという不安も残ります。内申点はあくまで普段の定期テストの実力によるものであって、範囲が広くなる高校入試問題を解く実力の目安にはならない気がするんですけど……。

教室長

するどい意見ですね。学校の成績は絶対評価でも、入試そのものには定員もありますし、ほとんどの高校が内申点と当日のテスト結果の合計がよい順に入学許可を出している点は、親世代と変わらないでしょう。最近では、当日の試験結果をより重視する動きも広がっていますからね。そのため、受験では学校の成績以外のもう1つの指標をチェックすることも必要になります。

保護者

もう1つの指標って何ですか?

教室長

親世代にもなじみ深い偏差値です。偏差値とは、自分が集団の中でどの位置にいるのかがわかるものですよね。学校や塾で行われている模試の偏差値などを利用して、志望校のランクと合っているかをチェックするといいでしょう。

保護者

偏差値のチェックが大切なんですね。学校の成績順で自分がどの程度の実力があるかわかったものだけど、絶対評価だとそのあたりがわかりづらくなりますもんね。あともう1つ気になることがあって、うちは私立に行かせたいんですけど、3教科入試が多いから理科や社会はあまりできなくてもいいと思ってしまうんですが……どうなんでしょうか?

教室長

5教科の入試が基本の公立高校志望じゃなくても、理科や社会の勉強は大切ですよ。高校に入ってからは、物理や世界史など、細分化されてもっと専門的になってきますから、基礎ができていないとついていけなくなる可能性もあります。また、公立高校の受験において、理科・社会は得点源になる教科です。努力が結果となって表れやすく、特に塾で効率的に対策すれば、短期間で点数を伸ばせる「コストパフォーマンスのよい教科」とも言えます。高校入学後のことを考えても、公立高校を受験するという選択肢を残すためにも、投げ出してしまうのは得策ではありません。

両親は子どもの受験にどのように向き合えばいいか

保護者

おっしゃるとおりですね。ついつい目前に迫る入試だけに合格すればいいという姿勢になっちゃって。

保護者

わかるわ。子どもにもポロッと言ってしまうこともあるのよね。親として、どのような姿勢で子どもをサポートしてあげればいいのか、わからなくなることもあるんです。

保護者

特に私たちの世代と違う受験システムだったりすると、自分の経験が通用しないから戸惑ってしまうわよね。

教室長

そうですね。まずは現在の高校受験事情をきちんと把握することで、お子さんの気持ちも少しは理解できるかもしれません。そして、これは昔と変わりませんが、お子さんの不安を受け止めたり、努力を認めてあげたりする姿勢が求められるでしょう。また、1人ひとりにきめ細かなフォローをしてくれる個別指導塾を利用するのもおすすめです。地域ごとの高校受験の特徴や、そのお子さんに合った受験校候補などを詳しく教えてくれますよ。

 

 

内申点対策・第一志望合格への学習計画はコチラ!

高校受験に打ち勝つ効果的な勉強法とは

保護者

高校受験のための勉強方法について、親からアドバイスしてあげられることってありますか?

教室長

内申点のための定期テスト対策も、当日の入試対策も基本は同じです。まず、問題演習を先延ばしにしないことでしょう。まとめノート作りや参考書を読むと、それだけでわかったつもりになったりしてしまいますが、問題演習をしなければ本番で力を発揮できません。問題を解くことでしか得られない「コツ」もありますし、何より弱点を早く発見できるのが効果的でしょう。

保護者

私もよくノートをきれいに仕上げることばかりに気をとられていたわ。それで苦手な部分は見ないふりをしちゃうのよね。

教室長

次に、弱点を発見したら、わかりやすく印をつけましょう。問題の脇に「×」「△」などとつけたり、色分けや付箋を貼ったりしていくのもいいでしょう。そしてできるようになったらその印を消していくと、努力が視覚化され、達成感も上がりますよ。

保護者

それはいいですね。問題集全部を何度もやるのは大変だけど、一度解いて間違えたところを重点的にやれば効率も上がりそうです。

教室長

暗記は五感をフル活用するのがおすすめです。目で見て、手で書くだけではなく、特に英語などでは声に出して読むことで耳からもインプットすることを心がけてください。この3つを習慣にすれば、効率は大きくアップするでしょう。