学校推薦型選抜(旧:推薦入試)とは

学校推薦型選抜とは、通っている高校の学校長からの推薦にもとづいて行われる大学入試です。
学校長からの「推薦」が必要なので、一般的には一般選抜や総合型選抜と比べて合格率が高い傾向があります。

 

推薦入試から変わった点は「学力重視」と「課外活動」

学校推薦型選抜は、2020年度入試まで「推薦入試」と呼ばれていました。こちらの呼び方のほうが聞き馴染みのある方も多いかもしれません。
推薦入試から学校推薦型選抜になって変わったのは、以下の2点です。

 

①学力が問われるようになった
調査書だけでなく、小論文やプレゼンテーション、大学入学共通テスト、大学独自の学科試験など、何らかの形で「大学で学ぶにふさわしい学力を備えているか?」が見られるようになりました。

②課外活動(部活・ボランティアなど)がより多角的に評価されるようになった
「なぜその活動をしようとしたのか?」「どのような課題に対してどう乗り越えてきたのか?」といった観点から、受験生の主体性や活動のプロセス(途中過程)を多角的に評価するようになりました。

 

 

あなたはどのタイプ?3つの学校推薦型選抜

学校推薦型選抜は、推薦の方法や選抜方法によって3つのタイプに分かれています。

・ 指定校推薦
・ 公募制推薦(一般推薦)
・ 公募制推薦(特別推薦)

どのタイプの選抜を受けると合格を手にしやすいか、向いている人がそれぞれ異なりますので、詳しく解説していきます。
「自分はどのタイプの学校推薦型選抜が一番合っているだろう?」と考えながら、読み進めてみてくださいね。

 

指定校推薦:高い合格率が魅力!ただし狭き門に注意

こんな人に向いている
・ 主に私立大学に進学したい人
・ 通っている高校に志望校の推薦枠がある人

指定校推薦(指定校制推薦とも言われる)は、大学から各高校に割り振られた推薦枠で大学を受験する方法です。
大学と高校との信頼関係によって、非常に高い確率で合格できるのが特徴で、合格率は100%に近いと言われています。

指定校推薦は、私立大学を中心に多く行われていて、過去の進学実績から各高校に推薦枠が振り分けられます。
大学の推薦枠を持っているそれぞれの高校では、推薦を希望する人を募集して「校内選考」で選びますが、その枠は1人から多くても4人程度。狭き門なので、選考に入れない可能性もあるのは注意しておきたいところです。

 

公募制推薦(一般推薦):どうしても行きたい大学があるなら挑戦を

こんな人に向いている
・ 志望校の出願資格を満たしている人
・ 高校の学習成績の状況(評定平均)に自信のある人

公募制推薦(一般推薦)は、大学側の出願条件と高校の推薦条件を満たした人が、学校長から推薦をもらって大学を受験する方法です。
国公立・私立を問わず、様々な大学で実施されています。国公立大学の「学校推薦型選抜」というと、このタイプを指すことが多いようです。

指定校推薦のように推薦枠の制限はなく、条件を満たせば誰でも受験できます。そのため、人気の大学・学部は倍率が高くなりやすく、指定校推薦のような高い合格率にはならないことも多いです。

 

公募制推薦(特別推薦):課外活動の実績を活かして進学できる

こんな人に向いている

・課外活動(部活やボランティアなど)で優れた実績を持っている人

公募制推薦(特別推薦)は、部活や文化活動などで実績を残した生徒が受験できる方法です。いわゆる「スポーツ推薦」や「文化活動推薦」などのことを指します。

推薦の性質上、活動実績・内容が重視されますが、選抜では学力も問われることになっているため、勉強しなくて良いわけではないことに注意しましょう。

 

学校推薦型選抜で大学受験するなら知っておきたい注意点

自分に合った方式で推薦を獲得できれば、大学合格までの道のりがグッと近くなる学校推薦型選抜ですが、受験するには気を付けたい点が3つあります。

① 指定校制の場合、推薦をもらうまでの難易度が高い
② 合格したら他の学校は受験できないこともある
③ 万が一不合格の場合、一般選抜対策への時間的余裕が少なくなることも

1つずつ詳しくご紹介していきます。

 

注意点①指定校制の場合、推薦をもらうまでの難易度が高い

学校推薦型選抜の注意点の1つに、推薦をもらうまでのハードルの高さがあります。

指定校推薦の場合は、そもそも通っている高校が大学・学部の「指定校」になっていなければ受験できません(公募制推薦での受験は可能です)。

通っている高校が志望する大学・学部の指定校になっていても油断は禁物。なぜなら、各大学1~4人程度の推薦枠に対して、数十人の生徒が応募してくることもあるからです。そのため、校内選考が行われることがほとんどで、必ず推薦がもらえるとは限りません。
選考では、高校の成績だけでなく、出席状況や部活・ボランティアなど課外活動の実績も評価され、その結果推薦をもらえない可能性は十分にあり得ます。

公募制推薦でも、学習成績の状況(評定平均)が出願条件として明記されているケースがあります。高1の段階から成績を意識した勉強ができていないと、条件をクリアすることが難しい場合もあります。
また、大学・学部によっては、特定教科の成績の平均や、指定科目の履修、英検など資格検定をとっておくことが条件になっていることも。
何が出願条件になっているかは、よく確認しておくと安心です。

 

注意点②合格したら他の学校は受験できないこともある

入試方式には、その大学にしか出願できない「専願」制や、他の大学にも出願できる「併願」制があります。専願制の場合は、合格したら基本的に他の学校は受験できなくなってしまいます。

学校推薦型選抜を使えば大学合格のチャンスを増やせます。が、だからといって志望度合いのあまり高くない大学を学校推薦型選抜で受験しようとする場合は、入試要項をよく確認するようにしましょう。

 

注意点③万が一不合格の場合、一般選抜対策への時間的余裕が少なくなることも

指定校推薦は、校内選考をパスすればほぼ確実に合格できますが、公募制推薦では不合格のリスクが付きまといます。

公募制推薦で不合格になったとしても、もちろん一般選抜で合格に向けて再度チャレンジする機会はあります。
しかし、公募制推薦の合格発表(高3の12月)から一般選抜(高3の2月ごろ)までは2ヶ月ほどと、十分な対策ができる時間がありません。
そのため、公募制推薦の対策と並行して、一般選抜の受験対策も進めておいたほうが安全です。

 

 

学校推薦型選抜の受験日程【2022年度入試】

ここまで見てきたように、学校推薦型選抜は確かに推薦入試ではあるものの、だからといって余裕で合格できる……というものではありません。
日頃から成績を意識した勉強をしたり、課外活動へ参加したりするだけでなく、前もっての準備・対策が欠かせません。

ここからは、学校推薦型選抜を受けようと思ったときにどのような対策が必要か、受験のスケジュールも合わせてご紹介します。

 

国公立大学を受験する場合のスケジュール例

まずは、国公立大学を受験するときのスケジュールです。

国公立大学のなかでも、学力検査に「大学入学共通テスト」が課される選抜の場合は、合格発表が年明けの2月上旬ごろまでずれ込むことに注意しましょう。

時期(高校3年生) 入試の動き
6~7月ごろ 入試要項の発表
9月27日~10月7日 共通テストへの出願(共通テストが課される選抜の場合)
11月1日以降 大学へ出願
11月中旬~12月 選抜試験
12月~1月21日まで

合格発表

(共通テストが課される選抜の場合は、年明け2月16日まで)

 

都立大学を受験する場合のスケジュール例

時期(高校3年生) 入試の動き
6~7月ごろ 入試要項の発表
9月 校内選抜(指定校推薦の場合)
11月1日 大学へ出願・選抜試験
12月1日以降 合格発表

※大学によって選抜日程は異なるため、詳細な日付は各大学の入試要項やホームページをご確認ください。

 

 

高1・高2の今から始める!学校推薦型選抜4つの対策

スケジュール例から分かるように、学校推薦型選抜は高3の6月以降に本格化します。
実際、その時期から面接練習を始めれば良いかな、と思っている方も多いです。

しかし、まわりの受験生と同じことをしていても、推薦合格の可能性は上がりません。
高1・高2のうちから、推薦対策を始めてみてはいかがでしょうか。

ここでは、今日からできる対策を4つご紹介します。

 

①高校の定期テストで良い成績を取る

指定校推薦・公募制推薦のどちらでも、高校での学習成績の状況(評定平均)が推薦のカギになります。
学習成績の状況は中間テスト・期末テスト結果の影響が大きいので、もし学校推薦型選抜での受験を考えているなら、まずは今から高校の定期テストで良い成績を取ることが大切です。

一般選抜の受験勉強にもつなげられる画期的なテスト勉強のやり方は、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせてチェックしてみてください。

【保存版】高校生の定期テスト対策

高校の定期テストで良い結果が出せず、落ち込んでいる方へ。これまでの勉強法を見直して、予習中心に切り替えませんか?大学受験にもつながる、とっておきの勉強法を詳しく紹介します。

記事を読む »

 

②課外活動に精力的に取り組み、記録を残しておく

学校推薦型選抜は、学校の勉強だけをやっていれば合格できる、というものではありません。
「部活やボランティアなどでどんな活動を行い、どんなことを学んだか?」
「どんな実績を残したのか?」「どんな資格検定を持っているのか?」
という点も、学校推薦型選抜では評価対象となる場合もあります。

フォーマットが変更されて情報量が増えた「調査書」や、各大学が独自に提出を求める「志望理由書」「PRシート」などの書類に、課外活動の状況を掲載していくことになります。
ぜひ、これを機に、新たな課外活動に取り組んでみてはいかがでしょうか?
高校生でもできるボランティア活動の見つけ方・関わり方については、以下の記事もチェックしてみてください。

高校生が有意義なボランティア体験をするためには?

入試を意識した実績作りだけでなく、社会貢献にもつながるボランティア。どんなことに気をつけて、ボランティアを選んでいけばよいのでしょうか?ボランティアが多く参加するNPO法人を運営する岩切 準さんにインタビューしました。

記事を読む »

課外活動に取り組んだら、その活動内容や実績を記録しておきましょう。出願書類を書くときに、昔の記憶を思い出す手間が無くなって便利です。

ちなみに、出願書類の書き方も今のうちから練習しておけば、出願時に悩むこともありません。志望理由書やPRシートの書き方を指導してもらえる個別指導塾もあるので、利用を検討してみてはいかがでしょうか。

 

1人ひとりの志望校に応じて、出願書類の書き方をレクチャー。
きめ細やかな推薦入試対策なら、東京個別・関西個別

 

 ③志望校の情報収集を進める

興味のある大学・学部の資料を取り寄せたり、オープンキャンパスに参加したりして、実際に自分が大学に通っている姿を想像しながら「どんな大学なのか?」「雰囲気はどうか?」「どんなことを学べるのか?」など、情報収集を進めてみましょう。

最近はオンラインのオープンキャンパスも増えています。予約が必要なことも多いので、早めにホームページなどをチェックしてみてくださいね。

公募制推薦を検討している場合は、昨年度の募集要項などから出願条件や選抜方法についても情報を集めておくと、対策を始めやすいです。

「オープンキャンパスチェックシート」無料プレゼント中!

オープンキャンパスに参加したとき、ぜひ確認しておきたいポイントをまとめたチェックシートを作りました。受験・勉強情報メディア「まなビタミン」公式LINEと友だちになってくれた方限定でプレゼント中です!

LINE友だちになってチェックシートをもらう(無料) »

 

④小論文・面接の対策を始める

学校推薦型選抜の選抜方法は、書類選考のほかに「小論文」や「面接」などの方法でも行われます。
志望校の選抜方法の情報を集めてみて、過去1~2年の選抜で小論文や面接を実施していたら「自分が受験する年にもある」と考えて準備しておくと良いでしょう。

小論文・面接の練習はすぐに成果が出るものではないので、今のうちから小論文対策・面接対策に取り組み始めることをおすすめします。

小論文は自分で問題集を解いていくことでも対策は可能です。しかし、自分の解答とまったく同じものが模範解答に載っているわけではないので、添削が難しく、合格基準を満たしているのか判断がしづらいです。
また、面接は話の内容だけでなく、話し方や表情、動作なども見られています。実際に面接官を相手にすると予定していた通りに話せないことも多いので、ロールプレイングなどで質疑応答の練習をしておかないと、本番で十分にアピールできない可能性もあります。

そのようなときに、小論文の添削指導や面接練習をしてもらえる学習塾の手を借りられれば、自分1人だけで対策する大変さからも解放されますよ。

 

1人では大変な小論文添削・面接練習も、先生とマンツーマンでなら乗り越えられる。
東京個別・関西個別の推薦入試対策

 

 

早めの準備で、学校推薦型選抜の合格可能性を高めよう

学校推薦型選抜での合格を確実なものにしたいなら、高1・高2のうちから推薦を意識した行動を始めることが大切です。
自分1人の力だけでは対策が難しい部分は、学習塾を利用するなど周囲の力も借りながら、志望校合格の可能性を高めるために、今からできることを始めてみてくださいね。

 

推薦入試対策なら東京個別・関西個別

志望校ごとの傾向分析にもとづいて、推薦合格へ最短距離でアプローチ。評定アップのための定期テスト対策から、書類・面接・小論文対策までまるごとサポートします。

詳細を確認する »