have toの表す意味

まずはhave toを使った例文を見てみましょう。
 ① I have to go home now.
 ② You don’t have to see a doctor.
 ③ It has to be a present for you.
それぞれどのような意味になるか、推測してみてください。

 

 

「…しなければならない」

 

have toは「…しなければならない〈義務〉」、「…しなくてもよい(否定形で)〈不必要〉」、「…に違いない〈推量〉」などの意味を表します。〈助動詞〉の一種と考えられることもありますが、〈主語〉の人称や数によってかたちが変化するなど、willやmustなどの〈助動詞〉とは異なる点があります。しかし文の〈動詞〉と共に用いられ、意味を添える働きをするという点では同じです。
①の例文は、もしhave toがなければI go home now.となり、「私は今家に帰ります。」という意味の文になります。ここにhave toが加わると、I have to go home now.で「私は今家に帰らなければなりません。」という〈義務〉の意味を表します。mustの回 でも述べましたが、いくつかあるhave toの意味からどの意味になるかは、文脈から判断します。

 

 

「…しなくてもよい」

 

②の例文はどうでしょう。see a doctorは「医者に見せる、かかる」という意味です。have toの〈否定形〉はhave not toやhave to notではなく、don’t have toです。〈否定文〉を作るときにdoが必要なのも、willなどの〈助動詞〉とは異なる点ですね。そしてdon’t have toは「…しなくてもよい、する必要がない」という〈不必要〉の意味を表します。You don’t have to see a doctor.は「あなたは医者にかかる必要はありません。」という意味になります。

 

 

「…に違いない」

 

③の例文では、〈主語〉のitが〈3人称・単数〉であるためにhave toではなくhas toが使われています。もちろん、have toがhas toになっても意味は同じです。ここでは「…に違いない」の意味をあてはめて、It has to be a present for you.で「それはあなたへのプレゼントに違いありません。」と訳すのがいいでしょう。have toが「…に違いない」の意味になるとき、文の〈動詞〉は、be動詞であることが多いです。

 

 

mustとの意味の違い

 

have toもmustも「…しなければならない」という意味を表しますが、両者には少しだけ意味の違いがあります。mustは話し手の意志や命令を表し、have toは客観的な義務を表すことが多いのです。たとえばI must go home now.(私は今家に帰らなければなりません。)という文では、「帰らなければならない」のは「話し手(=私)が個人的にそうする必要があると感じているから」なのに対し、I have to go home now.(私は今家に帰らなければなりません。)では「そういうルールだから」あるいは「交通手段がもうなくなるから」などの外的な要因があると考えられます。しかし、mustの回 で述べたように、have toが過去や未来の文でmustの代わりとして用いられることもあります。その場合は意味の違いに関係なくhave toが用いられます。

 

■ 個別指導塾の基本問題に挑戦!
《問題》次の1)~3)について、和文に合うように(  )に入る適切な語を[  ]から選びなさい。

1)He (  ) do your homework before dinner.(彼は夕食の前に宿題をしなければなりません。)
 [can / has to / will]

2)You (  ) tell your age to me.(あなたは年齢を私に言わなくてもいいですよ。)
 [don’t have to / must not / won’t]

3)It’s already 8 o’clock. You (  ) leave now.(もう8時です。あなたは出発しなければなりません。)
 [have to / may / used to]

 

《正解》
1)has to
2)don’t have to
3)have to

《解説》
1)「…しなければならない」はhave[has] toで表します。
2)「…しなくてもよい」はdon’t have toで表します。
3)「もう8時だから」などの外的要因があるとき、「…しなければならない」はhave toで表します。

 

 

英語の「わからない」ところを把握した
効率的・効果的な学習法なら個別指導塾へお任せ

 

 

have toの使い方

これまでにもいくつか述べてきましたが、ここでまとめておきましょう。

ア)〈主語〉の人称や数によって変化する。過去形がある。
mayやwillなどの〈助動詞〉は〈3人称・単数〉の〈主語〉のときでもかたちが変わりませんが、have toはhas toに変化します。過去形はhad toです。

イ)ほかの〈助動詞〉と共に使うことができる。
未来のことを表すときはwillと共に使います。
④ I will have to work hard tomorrow. (私はあした一生懸命働かなくてはならないでしょうね。)

ウ)必ず文の〈動詞〉と共に用いる。
have toのあとの〈動詞〉やbe動詞は、〈原形〉を使います。

 

否定文・疑問文

②の例文で取り上げたように、have toの〈否定形〉はdon’t have toです。意味は「…しなくてもよい、する必要がない」でしたね。has toの場合はdoesn’t have to、had toはdidn’t have toとなります。
〈疑問文〉でもdoを使い、Do I have to …?、Does he have to …?、Did you have to …?のように表します。次の例文で確認してください。
 ⑤ Do I have to return this book? (私はこの本を返さなければなりませんか?)
 ⑥ Yes, you do. (はい、返さなければなりません。)
 ⑦ No, you don’t have to. (いいえ、返さなくてもいいです。)

 

have toの発音

もう1点注意しておきたいのが、have toの発音です。haveはふつう「ハブ」のように発音しますが、have toは「ハフタ」のように発音することが多いです。has toは「ハスタ」、had toは「ハッタ」のように発音します。英文を音読するときだけでなく、リスニングの問題に取り組むときにも気をつけたいですね。

■ 個別指導塾の基本問題に挑戦!
《問題》次の1)、2)について、和文に合うように(  )に適切な語を入れなさい。
1)He (  ) to help his father’s job.(彼は父親の仕事を手伝わなければなりません。)
2)(  ) you have to stay home yesterday?(昨日あなたは家にいなければならなかったのですか?)

 

《正解》
1)has
2)Did

《解説》
1)「…しなければならない」はhave[has] toで表します。〈主語〉が〈3人称・単数〉なのでhasを使います。
2)過去の〈疑問文〉なので〈Did+主語+have to+動詞の原形…?〉で表します。

 

mustと似た意味を表すhave toですが、「似ているからどちらかだけ覚えればいい」のではなく、「両者の違いに着目しながら同時にマスターする」のが効率のよいやり方です。
お子さんが実際に英語学習を進めていく上でhave toにつまずいて苦手意識を持ってしまった場合、個別指導塾の対策指導が役に立つかもしれません。決して1人で悩まず、個別指導塾の無料学習相談会などの機会を利用し、ぜひ経験豊富なプロの学習アドバイザーに相談してみるよう、すすめてあげてください。

 

東京個別・関西個別の無料体験&学習相談

個別指導35年以上のノウハウがつまった授業と、教室長による学習相談を無料で体験。ぜひ、お近くの教室の雰囲気を確認しにお越しください。オンライン無料学習相談も実施中!

体験授業の詳細を予約する »