新科目「情報Ⅰ」ではどんなことを学習するの?

新たな学習指導要領での大きな変更の1つが情報科で、2022年度以降に高校生になる方は、新科目「情報Ⅰ」を全員が履修します。

科目の学習内容にプログラミングが含まれているので、高校の授業でもプログラミングを学ぶことになり、学習する必要が出てきました。

とはいっても、具体的にどんなことを学習するのか分からなければ、テストや受験の対策も立てにくいですよね。

そこで、はじめに新科目「情報Ⅰ」で学習する内容を見ていきましょう。 科目で学ぶすべての内容(単元・項目)は以下のようになっています。

 

単元

項目

情報社会の問題解決

情報やメディアの特性と問題の発見・解決

情報セキュリティ

情報に関する法規、情報モラル

情報社会におけるコミュニケーションのメリット・デメリット

情報技術の発展

コミュニケーションと
情報デザイン

デジタルにするということ

コミュニケーションを成立させるもの

メディアとコミュニケーション、そのツール

情報をデザインすることの意味

デザインするための一連の進め方

コンピュータとプログラミング

コンピュータの仕組み

外部装置との接続

基本的プログラム

応用的プログラム

アルゴリズムの比較

確定モデルと確率モデル

自然現象のモデル化とシミュレーション

情報通信ネットワークと
データの活用

情報通信ネットワークの仕組み

情報通信ネットワークの構築

情報システムが提供するサービス

さまざまな形式のデータとその表現形式

量的データの分析

質的データの分析

データの形式と可視化

(文部科学省 高等学校情報科「情報Ⅰ」教員研修用教材)

この内容を見ると、「情報Ⅰ」では、プラグラミングばかり学ぶわけではないことがわかります。
新科目「情報Ⅰ」は、旧科目の内容を広く取り入れた内容になっているのです。

 

旧科目の内容を広く取り入れた内容

2021年度までの学習指導要領でも、情報について学ぶ「社会と情報」や「情報の科学」という科目がありました。

新科目「情報Ⅰ」は、まったく新しい科目というわけではなく、「社会情報」「情報の科学」という旧科目の内容を整理・移行し、新しい内容を追加して生まれた科目なのです。
※「情報Ⅰ」のほかに、さらに発展的な内容を学習する「情報Ⅱ」という科目も新設されました。

実際に「情報Ⅰ」の教科書を見てみると、「AI」「ビッグデータ」「IoT」「ユニバーサルデザイン」……といった言葉が目に付きます。
一度は耳にしたことがあったり、意味を少し知っていたりする言葉もあるかもしれませんね。
日常生活と関わりが深いテーマも多いので、新科目だからと身構えることはありません。

 

各高校の対応はさまざま

新科目「情報Ⅰ」の各高校の対応はさまざまです。

 

高校

「情報Ⅰ」の履修

東京都立日比谷高校

1年で履修(2単位)

神奈川県立横浜翠嵐高等学校

2年で履修(2単位)

福岡県立福岡高等学校

2年で履修(2単位)

愛知県立旭丘高等学校

1・2年で履修(各1単位)

愛知県立時習舘高等学校

2・3年で履修(各1単位)

愛知県立旭野高等学校

3年で履修(2単位)

大阪府立北野高等学校

1年で履修(3単位)

(東京個別指導学院による調査をもとに記載。2022年11月現在の情報)

「情報Ⅰ」を履修した方のみが履修できる「情報Ⅱ」という科目もありますが、こちらは必履修ではありません。
たとえば、2023(令和5)年度の神奈川県の公立高校の中では、鶴見総合高等学校・神奈川総合高等学校・岸根高等学校などの学校で、「情報Ⅱ」を2年生で学べる予定です。

 

「情報Ⅰ」の定期テストではどんな問題が出るの?

「情報Ⅰ」も、他の科目と同じように定期テストが行われる科目です。
しかし、情報Ⅰの定期テストでどのような問題が出るかは、想像がつかない方も多いのではないでしょうか。

そこで、ここでは「情報Ⅰ」の定期テストで出題される問題のイメージを2つご紹介します。

 

出題例①

まずは、一般常識でも解けそうな問題をご紹介します。

問題

次の(1)~(6)のグラフによる分析について、適切にグラフを用いているものには○を、適切でないものには×を記しなさい。

 

(1) 定期テストの得点を前回の得点と比較するために、円グラフを用いた。

(2) 月ごとの平均気温の変化を見るために、レーダーチャートを用いた。

(3) クラスの生徒全員の自宅学習時間とテストの成績の関係を見るために、散布図を用いた。

(4) 北海道と沖縄県の月別降水量を比較するために、棒グラフを用いた。

(5) ある食品に含まれる栄養素のバランスを見るために、折れ線グラフを用いた。

(6) ある学校の高校1年生全体の身長分布を過去10年間分見るために、箱ひげ図を用いた。

答え

(1)× (2)× (3)○ (4)○ (5)× (6)○

(実教出版株式会社 情Ⅰ706『図説情報Ⅰ』p.38 章末問題より許諾を得て転載。教科書の章末問題であり、定期テストの実際の問題とは異なります)

時系列データであれば折れ線グラフ、2つのデータの相関性を分析するなら散布図……というように、情報の種類や分析したいことによって最適なグラフは変わります。
身近なところから情報の扱い方を意識させられる問題です。

 

出題例②

もう1つ、コンピュータ内部の演算について問われている問題を見てみましょう。

問題

次の計算を2進数でせよ。

101+111

答え

1100

 

さまざまな数を0と1の2つの数字だけで表す「二進法」は、数学Aで学習する内容です。
情報科目のテスト問題ですが、数学的な考え方も必要なのがポイントです。

 

 

情報Ⅰの学習は「数学の理解」がポイント!

「情報Ⅰ」の定期テスト例題を2つご紹介しました。
どちらも正解できましたか?

「情報Ⅰ」のテスト問題は、ポイントを押さえて学習すれば決して難しいものではありません。
そのため、必ずしもプログラミングの勉強ばかりする必要はないと言えます。

では、「情報Ⅰ」の学習はどのように進めていけば良いのでしょうか?
ポイントは、中学・高校の数学を理解しておくことです。

 

情報Ⅰは数学の内容と特にが深い!

先ほどご紹介した「定期テストの出題例②」で数学Aの「二進法」が出てきたように、「情報Ⅰ」の内容は高校の各教科、特に数学と深い関連があります。

さらに、小学校や中学校で身につけた内容も「情報Ⅰ」の学習の土台となります。
つまり、「情報Ⅰ」の内容を理解するには、中学数学や高校の「数学Ⅰ」「数学A」をしっかり理解していく必要があります。

 

もし、数学が苦手だと感じていたり、内容に取りこぼしがあったりする場合には、「情報Ⅰ」の勉強と合わせて数学も復習しておくことをおすすめします。

 

自分専用の学習プランで「分からない」をなくそう!
中間・期末テスト対策なら、東京個別・関西個別

 

プログラミングもある新科目「情報Ⅰ」が全員履修になる……と聞いて不安になっているかもしれませんが、プログラミング以上に幅広い単元の理解の鍵となるのは「数学の理解」だということを覚えておいてくださいね。

 

まとめ

この記事では、2022年度の高校1年生から全員履修となる新科目「情報Ⅰ」について、科目の内容や学習ポイントをご紹介しました。

定期テストがあり「学習成績の状況(評定)」にも影響しますので、「情報Ⅰ」や数学の学習にしっかり取り組んでいきましょう。

 

コーチングで導く講師といっしょに、勉強を続けよう!
やる気を引き出す個別指導なら、東京個別・関西個別

 

なお、今回ご紹介した「情報Ⅰ」は、2025年1月の大学入学共通テストにも出題されることが決まっています。
共通テストでの出題例や「情報」で受験できる大学の情報など、発表され次第「まなビタミン」でも更新していきますので、InstagramやLINEをフォローして更新情報を受け取ってくださいね。

 

まなビタミンInstagram

LINE友だち追加で、受験&勉強の最新情報をGET!!

受験や勉強の最新情報をギュっと凝縮した記事を配信中♪学習のお悩みを解決するヒントとなる記事や、東京個別・関西個別からのお知らせもお届け。ぜひご登録ください。

まなビタミンとお友達になる! »

 

(※1) 文部科学省 初等中等教育局「高等学校『情報Ⅰ・Ⅱ』の実施に向けて」より
(※2) 数研出版 高等学校・情報Ⅰ学習指導計画例の配当時間による